2009/12/15

シカゴのブルースが奏でるグローバル化

第1クオーターの期末試験を乗り越えると、3週間の冬休が始まる。冬休の予定を事前に計画していないと、エバンストンにとり残された様になる。

私は休みの前半をシカゴのダウンタウン開拓に使うことにした。以下はその初日の出来事。

午後をフィールド自然歴史博物館で過ごした後、アンディースというジャズクラブに足を運んだ。
最近仲良くなった台湾人学生6人とシカゴにしては珍しい薄い生地のピザをついばむ。

総勢15人程度のビッグバンドの勢いのある演奏を聴きながら、ふとテーブルのロウソクが電気式だということに気が付く。演奏が震わす空気に揺らめいて踊る小さな炎が愛しいのに、残念だな、などとぼんやりと考える。

小一時間の演奏の後、 30分程度の時間を挟んで、次に演奏する別のバンドが準備を始める。
その中に、日本人らしい坊主頭の男性に気が付く。
ウエイターを捕まえてバンドのことを聞くと、「ヨーコ・ノゲ」という女性シンガーが率いるバンドだという。ヨーコの挨拶や自己紹介から、25年前に渡米し、シカゴでローカルな活動を繰り広げて来たと知る。
日本人、黒人、白人からなる7人の混成バンド。
前半のバンドとは異なり、しっとりとした繊細な音が流れだす。



甲高いテナーサックスとトロンボーンの音色が飾ることなく、さり気なく、互いに溶け込む。

「ジャズは米国にとっては空気だ。無くなって、 息ができなくなって、初めてその大切さに気が付く」とヨーコ。

フロアはバンドの繰り出すビートとヨーコの歌に引き込まて行く。ヨーコは日本の小話を散りばめながら、 フロアを沸かす。
演奏もラスト一曲となった時、ヨーコは日本の民謡のアレンジを歌い始めた。最初は英語で。そして次に三味線に乗せて、日本語で堂々と歌い切った。

三味線の弾ける響きに合せて体を揺する黒人男性客。演奏が終わると、多くの客が立ち上がって拍手を送る。
とある月曜日、ヨーコ達はシカゴの風景に溶け込んでいるように見えた。

ヨーコ達が織り出す音は日米のフュージョンだという。

フュージョンの成否は企業買収と同じかもしれないと思う。合併の是非は、シナジーにより合併後の利益が合併前の個別企業の利益の和より大きくなるかどうかで判断する。黒人ではない日本人がシカゴでジャズを奏でることで何が生まれるのか。「目新しい」ということ以外に、新たなジャズやブルースの価値が生み出せるのか。その判断は、この場合、演奏後に立ち上がって熱烈な拍手を送った客に求めるべきなのかもしれない。

演奏後、挨拶に向かうと「日本人は頑張ってるよ」と坊主頭のメンバーの方。これまで海外で活躍する多くの日本人と、そうした人々を受け入れてくれた各国の人々に出会ったという。「日本国外でも現地人と対等に渡り合う」。自分がMBAを通じて培おうとしている力を彼等が実際に発揮しているのを目の当りにした。

彼等のように日本を飛び出して挑戦して来た人達は、言ってみれば、個人の力でグローバル化を体現してきた。しかし、これからはグローバル化しなければ、生き残れないという状況が増えてきている。ヨーコ達程開拓精神を持っていなくても、グローバルな世界に適応できるか。生き残るためには、日本社会全体が、グローバル化を見つめて行く必要がある。ヨーコ達の演奏は、そうした世界で生きようとする者に対してはなおさら、心を揺さぶる力を持っている。

Yoko Noge and the Jazz me Blues Band official site
Youtube clips

*Globalization Blues in Chicago

After surviving the final exams of the first quarter, three-week Winter break kicks in. I decided to spend the first half of the holidays to explore downtown Chicago. Following is what happened on the first day.

After visiting Field Museum in the afternoon with my friends, we moved to Andy's, a jazz club in down town Chicago. While listening to the uplifting sound of the big band consisted of about 15 players, my eyes caught the candle on the table and found that it was actually electric. It’s a pity because the tiny flame that dances to the vibrating air is unnoticed but an important piece of the ambiance.

The band finished playing after an hour or so. As I watched the next band prepare during intermission, I noticed a man with shaved head that looked like Japanese. I grabbed a waiter and asked about the band. He mentioned that the band is led by a female singer "Yoko Noge."

From Yoko's introduction and her talks between songs, I learned that the Japanese members of the band came to the U.S. 25 years ago and have been playing locally since then. The band is a mix of Japanese, black, and white. Delicate and subtle music started to flow, different from that of the first band. High-pitched sound of tenor sax and trombone melted in the resonance.

"Jazz for Americans is like air. You realize its true significance only when you lose it and become unable to breathe," said Yoko.

The floor was drawn to the beat of the band and Yoko's soulful voice. Yoko entertained the audience by scattering small stories about Japan. When it became the last song of the night, she began singing Japanese traditional folk song arranged in blues. She sang it first in English. Then she unabashedly sang in Japanese along with the tune of Shamisen, a traditional Japanese guitar. A black man shook his body to the groove of Shamisen’s choppy sound. When the band finished, dozens of audiences stood up and gave a warm applause.

On one ordinary Monday, Yoko and the band seemed to have blended in the City of Chicago.

Yoko said that the music that they play contains elements of Japanese and American fusion.

The factor that determines the success of fusion should be the same as that of corporate M&A. M&A is successful only when synergy makes the profit after the M&A larger than the sum of profit of each firm before M&A. What can non-black Japanese bring out by playing jazz and blues in Chicago? Other than just being "new," would there be new value for jazz and blues? Those audiences who stood up and gave a fervent applause could provide answer to such question.

After the performance I went to the stage to thank the band. “Japanese are making good effort,” the man with the shaved head told me. He said he has seen many Japanese challenging on the world stage and many locals that supported them. “Being fully able to work with people around the world.” This is the strength that I would like to build through my MBA experience. It was striking to witness the band actually exhibit such capability.

Yoko and her members are the ones who have embodied globalization mostly though individual efforts. However, the world is getting increasingly difficult to survive without globalizing. Even if we don’t have as much pioneer spirit as Yoko and her member, we have to adapt to the globalized world. In order to survive, the Japanese society as a whole should give more serious focus to globalization. Yoko’s band’s music has the power to shake the spirit, especially of those who intend to live in such world.

2009/11/06

有機的な繋がりのある学びとは

ケロッグで学ぶ意義の一つに、「学びが有機的に繋がっている」という点が挙げられる。
本格的に授業が始まって、2カ月未満だが、その片鱗を見たので紹介する。

1.「第一印象」の重要性
誰でも日常の知恵として知っている「第一印象は大事」という、非常にシンプルな概念について、ビジネスの理論、統計的な裏付け、ビジネスの現場、という3つの面から学ぶことができた。「第一印象は大事」だとなんとなく分かっていても、その裏付けを理解することは重要だろう。

(a)リーダーシップ、組織論、交渉術を学ぶ授業で、「アンカリング効果(投錨効果)」という概念を学んだ。例えば、価格が交渉で決まるものについては、始めに提示する価格がインパクトを生んで、その後の交渉に影響を与える。交渉をリードしたければ、先手を打つことが重要な場合が多い。

(b)統計の授業で、「情報カスケード」という概念を学んだ。例えば、不確定な情報しか無い状況下では、先行する人の行動に習ってしまう傾向が強い。身近な例では、見知らぬ町でレストランを選ぶ時に、人が多く入っている店を選ぶことが多い。先行する人の判断が間違っていたとしても、先行する人の行動自体がその後に続く人の判断に影響を与えてしまう。この概念について、確率の計算や統計的なシミュレーションを通して検証した。

(c)ボストン・コンサルティング・グループのランチ・プレゼンテーションにおいて、パートナーが、就職活動を行う学生に対し、面接でインパクトを残すことの重要性を強調した。仕事においても、クライアントに対し、最初に良いインパクトを残すことが重要だという。


2.「正の増幅を生む相互作用」の重要性
行動の効果を高め、結果を最大化するために、人、組織、プロセスのいずれにおいても、プラスの相互作用を生むように調整する必要があることを、チーム、経営戦略、マーケティング戦略の3つの側面から学んだ。

(a)リーダーシップ、組織論、交渉術を学ぶ授業で、強いインパクトを生むチームの条件として、「結束力(Cohesion)」と「スキルの補完性(Complementarity)」のバランスが重要だと学んだ。結束力とスキルの補完性のどちらかに偏重すると、競争が不足したり、激化したりといった問題が生じる。つまり、専門性の高い個々人が、相互に信頼を持って協力する状態が望ましい。

(b)経営戦略の授業で、「調和(Consonance)」という概念を学んだ。例えば、消費財の製造企業が高価格ニッチ市場に向けて製品を販売する場合、企業の強み(コア・コンピタンス)、組織・人事制度、サプライヤーとの関係、企業文化、などが調和し、違いに正の影響を与え合うよう各要素を高価格ニッチ市場向けに調整する必要がある。この調和により、効果と結果を最大化することができ、またこの調和自体が他企業による模倣を難しくし、競合に対する参入障壁となる。また、同授業では、企業買収において、「相乗効果(Synergy)」の有無が買収判断の是非に直結していると学んだ。そして、「調和」と「相乗効果」のいずれの概念も、各要素が正の相互作用を生み、単独の要素よりも大きな結果を生み出すという本質において同じだと学んだ。

(c)マーケティングの授業では、様々なメディアを融合することで、マーケティング効果の最大化を試みる「統合型マーケティングコミュニケーション(Integrated Marketing Communication:IMC)」という概念を学んだ。

このように、ビジネスのカギとなる概念が有機的に繋がっていることを見ることができるのは、学びの理解を深める上で非常に重要だと感じる。

2009/10/14

Tokyo Night

レストランを借り切って「Tokyo Night」を開催!
1年生の日本人12人がパラパラを披露。
それぞれ、平均睡眠時間3、4時間という中で、練習する時間を見つけ、ダンスは大変良い仕上がりで盛り上がりました。
日本の音楽を流しながら、日本のポップカルチャーの映像も投影。
シカゴ大学のMBAやノースウエスタン大学の博士課程の方々にもご参加き交流を深めることができました。




「忙しいならよせば良いのに」との思考はしない、イベント好きな学校の文化に染まってきました。





今回は仕掛け人ということで、裏方の仕事に専念。

2009/10/08

P&GのマクドナルドCEO講演

ケロッグはジェネラル・マネジメントに焦点を置いているが、「ケロッグといえばマーケティング」との認識は米国のビジネスマンに根強い。逆に「マーケティングに強いMBAは?」と聞けば、十中八九「ケロッグ」という答えが返ってくる。
では、「マーケティングに強い企業は」と聞けば、おそらく、「P&G」との答えが多いだろう。
2009年10月7日に、P&Gのボブ・マクドナルドCEOがケロッグで「バリュー・ベースド・リーダーシップ」と題した講演をした。その要旨は以下のとおり。

「バリュー・ベースド・リーダーシップ」
P&G CEO ボブ・マクドナルド氏

学生がすべきことは、信念(Beliefs)を形作ること。自分の現在と過去を見渡して、文化、経験、教育、家族、組織などから受けた影響により、どのような価値観や信念を持つようになったのか、自分ではっきりと認識する必要がある。リーダーとなれば、ストーリーを語る必要がある。自分の信念や価値を10項目ほどリストアップして、周りの人に正直に伝えることが大事だ。

私の価値観・信念を紹介しよう。
(1) Living a life driven by purpose is more meaningful and rewarding than meandering through life without direction
カレンダーに予定を自分で埋めていくのか、それともカレンダーの予定に縛られて行動するのか。自分の目標をしっかりと書きとめることが大事だ。目標は、職責ではなく、何を達成したいかという行動について考えるべき。書くことで自分に対する制約が生まれる。
例えば、自分の場合は、子供の頃ボーイスカウトで活躍した。社会の役に立つと考えたからだ。ウェストポイント(陸軍士官学校)に入ったもの同じ理由だ。そしてP&Gに入ったもの、同じ目的による。判断基準は、(a)その組織の目的が、自分の目的と一致しているか、(b)価値基準は同じか、(c)そこで働いている人を好きになれるかだ。
P&Gのモットーは、”Touching lives and improving life”で、社員は多くが社外でも、社会貢献活動を行っている。また、P&Gは社員の持ち株率が高く、社員の会社に対するコミットメントが表れている。
ところで、P&Gでは、より具体的な目標として、最近次のような目標を掲げた。
“Touching and improving more consumers lives in more parts of the world more completely”
例えば、P&Gは中国でも最大の消費財企業だ。でも中国では一人当たり3ドルしか需要がない。より多くの製品をより多くの消費者に届けることで、生活の質を向上させて行きたいと考えている。

(2) Everyone wants to succeed and success in contagious
我々は誰かの成功の上にさらに成功を重ねることで飛躍することができる。だから、人の成功には積極的に貢献して行くべきだ。

(3) Putting people in the right jobs is one of the most important jobs of the leader
社員をその適切な仕事に割り振ること。その為に社員一人一人の得意分野を知る必要がある。

(4) Character is the most important trait of a leader
社員一人一人が組織の結果に個人的な責任を持つことが大事だ。また、倫理的である必要もある。特にリーダーは部下の責任も取る姿勢が必要だ。
軍隊では、部下の責任を問われた場合4つの答え方がある。
(a) Yes, sir!
(b) No, sir!
(c) I don’t know, sir!
(d) No excuse, sir!
正解は(d)だ。
また、“Chose the harder right instead of the easier wrong”に従うべきだ。

(5) Diverse groups of people are more innovative than homogenous groups
イノベーションは多様性から生まれる。製品を発明するとき、その需要を予測できる人は少ない。電話は補聴器の発明がきっかけだった。ラジオは船舶無線だった。PCの発明者らはその爆発的な普及を予想できなかった。多様性はネットワークにおけるノードの数と種類であり、そのノードの繋がりから新たなイノベーションが生まれてくる。
人との関係において通常考えるべきことは、”Treat others as you would want to be treated”だが、多様性のある環境では、”Treat others as they want to be treated”と変わるので留意が必要だ。

(6) Ineffective strategies, systems, and culture are bigger barriers to achievement than the talents of people
リーダーが決して行ってはいけないことの中で、陥りやすいことは、不可能な目的を掲げて、社員を働かせることだ。

(7) There will be some people in the organization who will not make it on the journey.
全ての人が目的に向かって歩めるわけではない。立ち止まってしまった人に寛容な姿勢を示すことも必要だ。

(8)Organizations must renew themselves
時代に取り残されないようにするためには、組織は変わっていかなくてはならない。価値と目的を維持したまま、手段を変えていく必要がある。
P&Gについて1980年と今を比べてみよう。
売上:100億ドル;790億ドル
海外売上比率:25%;60%
10億ドル以上の売り上げのあるブランド:0;23
社員数:61,200;135,000
株価:2.32ドル;~56.00ドル

ケロッグでは「どのように学ぶかを学ぶ」べきだ。世界は変わり続けている。リーダーになるためには学ぶ力を持ち続ける必要がある。

(9) Recruiting is top priority
P&Gには、実力主義が根付いている。

(10) The true test of a leader is the performance of the organization when he or she is absent or after he or she departs
私がCEOを引き継いだのは2009年7月1日で、すぐにシンガポール、中国、スイスなどを巡って社員とコミュニケーションした。CEOとしては、第1日から100%の力を出したい。実際には、CEO就任の正式発表の前から、前CEOから仕事を振ってもらい、大部分の引き継ぎを済ませていた。事前に引き継ぎを行うことのリスクは、実際の承認について、役員会が納得しない場合があることだ。しかし、スムーズに引き継ぎを行うことのリターンは各種のリスクを上回る。私はすでに次の候補を探している。

2009/09/29

MBAは忙しいか

*この記事は何度か修正していく予定です。

「MBAは忙しい」とよく言われる。実際のところは、「本当に忙しい」!(このところずっと3時間睡眠)
分単位で予定が詰まっている。なんとか全てがぎりぎり回る予定を立てると次のようになる。

実際はこれに、キャリアイベント、ソーシャライジング、スポーツ、その他課外活動など入ってきて、回らなくなる。例えば、ソーシャライジングを一つ入れるだけで、睡眠時間は3時間となる。

ソーシャライジングは、バーベキュー、フォーマルなパーティー、スポーツバーでの飲みなど様々な形態を取る。ケロッグの文化では、そういったなんらかのイベントが毎日ある。
全てのイベントに顔を出そうとするケロッグ生を表現するのに、FOMO(Fear of missing out、フォモ)という言葉が、よく使われている。(用例:He is such a FOMO!(あいつは全部のイベントに顔を出さないと気が済まないんだな!))

また、多数のメールを管理し、週、月の予定を管理する時間も1日30分間弱は必要となる。

取捨選択が大事になるが、「何を切るか」を判断するのは容易ではない。
MBAではタイムマネジメント力が確実に身につきそうだ。

2009/09/13

米国はパスタ消費国か

海外に移住したとき、食の面で困ることは、
日本で一番好んで良く食べていたものが無い場合だろう。
それがいわゆる日本食か、といえば、自分の場合そうではなく、
実はパスタだということに気が付いた。

シカゴのパスタは、(1)茹ですぎ、(2)大味、(3)ボリュームが多すぎる、という欠点があり、
まったく食べる気がしない。
(1)については、「アルデンテ(al dente)」という概念が存在しない。その理由は、微妙な茹で時間を計る細かさが調理人にないためだろう。茹できってしまえば、茹で時間の多少の誤差は問題なくなるということかもしれない。茹でたパスタを軽く炒めるなどの工夫も無いため、パスタはぼろぼろと切れてしまう。
(2)については、トマトソースが水っぽい場合が多く、また、味付けもやたらと塩味がきつかったりする。
(3)については、日本のレストランの2、3倍の分量を出してくる場合が多い。

旨いパスタを食べるには自分で作るしかない。
ということで、ホールフーズ(Whole Foods)という大手のオーガニック食料品店に向かった。

さて、何のパスタを求めるかといえば、ずばり「ミートソース・スパゲッティ(Bolognese)」
だ。馴染みのあるディチェコ(De Cecco)のパスタを買い物かごに入れ、ソースの棚に向かう。しかし、種類は多いものの、アラビアータやマリナーラばかりで肝心のボロネーゼが無い。日本のスーパーには「マ・マー」のミートソースが山積みになっているし、成城石井などの高級食材店にはピエトロのソースが並んでいるが、まったく状況が違う。



考えてみれば、これまで米国でボロネーゼを売り場で見たことが無い。肉とピザの消費量が多い米国で、ボロネーゼをあまり見かけないのは意外だ。さらに、日本で売っているカルボナーラやナポリタン、また、レストランやシェフとタイアップした気の利いた商品も無い。それとも欧州各国と比べても日本だけが特殊なのだろうか。

とにかく、米国では家庭でのパスタの消費量が日本ほど多くなく、また種類も少ないという可能性がある。言い換えれば、日本は、実は大変なパスタ消費国なのではないだろうか。

求めるソースが無ければ作るしかない。アラビアータの瓶を手にとり、
人生で初めて挽肉を買った。家に戻って挽肉をオリーブオイルで炒め、アラビアータと混ぜる。
食材、調理器具かかなり限られている中で、第1号としては、合格の一皿ができた。



「必要は発明の母」とはよく言ったものだ。
なお、スパゲッティーを茹でられる大きさの鍋が無いため、今回はフジッリを使った。

ついでに、イタリアの輸出統計から、パスタの国別輸出量を見て、一人あたりの量を計算すると、はやり日本の方が米国より多い。

イタリアの非調理パスタ(HSコード19021910)国別輸出量
(出所)イタリア輸出統計

2009/09/06

応援合戦(Cheer!)

ケロッグのノリが体育会系だというのはすでに何度か紹介した。
一学年560人ほどの学生は、セクションと呼ばれる8つのグループに分かれ、
必修科目などを常に同じグループで履修していく。
各セクションには、ムース(Moose)、ジャイブ・ターキーズ(Jive Turkies)、キャッシュ・カウズ(Cash Cows)、ビッグ・ドッグズ(Big Dawgs)、ブル・フロッグス(Bullfrogs)、ポエッツ(Poets)、といった名前がついており、友好関係とライバル関係にあるセクションも定義されている。ハリーポッターの世界に近い。オリエンテーション期間中は、このセクション内の結束を高めるため、運動会などの催しものが多くある。なかでも、ケロッグの体育会系らしさが伝わるのは、この応援合戦だろう。

冒頭、ムースのパフォーマンスに対し、ジャイブ・ターキーズが反撃している。
一見、なんのためにビジネス・スクールに行くのか悩んでしまう。
しかし、ケロッグの面白さは、こうしたイベントさえも、ビジネススキルの向上につながるように、うまく仕組まれているところにある。例えば、ここで披露されている応援は、直前の1時間でセクション内の70人が自分たちで考え出したものだ。効率的に案をまとめる力も、実は競っているのだ。

2009/09/05

Ocean and San Pedro



All ocean clips are water surrounding San Pedro. In San Pedro, golf cart is widely used for transportation!

2009/09/03

ジャングルと海と太陽

ケロッグにはKWEST(クエスト)という、旅行企画がある。
オリエンテーションが始まる直前の1週間、
25人程度のグループに分かれて、世界各地の30程度の目的地にそれぞれ向かう。
目的は、仲間意識を強めること。

選択したのはベリーズ。
(1)7歳位の時、ホンジュラスからマイアミに向かう飛行機内から環礁群をみた
(2)その頃からマドンナのLa Isla Bonitaという曲が気に入っていた
(3)企画内容の目安として設定された4項目(肉体的ハードさ、教養度、リゾート度、社交イベント度)のバランスが良い
というのが理由。

(1)は、眼下に広がる環礁群で遊びたいと思った。ベリーズには、「ブルーホール
という環礁の王様のような場所があり、シュノーケリングする最良の機会と判断。
(2)は、当時英語よりもスペイン語のほうが理解できたことから、スペイン語の挿入句が多い同曲を大変気に入っていた。歌詞は、「Last night I dreamt of San Pedro...」で始まり、サンペドロが実際にどこにあるのか、気になっていた。歌の内容は島の賛歌で、「昨日サンペドロの夢を見た。常夏の島の風、全てが自然に満ちあふれ自由。ずっと居たい場所」といったもの。
(3)は、4項目の全てが高、中、低のうち中だった。

ベリーズには8月22~29日滞在。
最初の4日間は、ジャングルの中、網戸しかない小屋に泊まり、また、洞窟の中の川の中を歩きながら10メートルほどの複数の滝をロッククライミングするといった、言葉では説明しづらいイベントをこなした。予想以上に肉体的にハードで、人生で最も「冒険」らしい体験だった。
後半はサンペドロに移り、リゾートらしい空気を吸うも、ブルーホールへは、5:30起床の上での3時間以上の船旅で楽ではなかった。


720 degree view of the Blue Hole from a boat.

2009/08/18

Izu, July 2009



7月に企画した伊豆トリップのスライドショーです。多謝。
Friends in Japan. Fairwell party in Izu, July 2009.

2009/08/13

English Course Mock Presentation Part2



*All information provided during presentation is fictional. The presentation is conducted for educational purpose to increase presentation skills in English.

English Course Mock Presentation Part1


*All information provided during presentation is fictional. The presentation is conducted for educational purpose to increase presentation skills in English.

During ACE Program, students have been practicing communication in English comprehensively. The mock presentation is the culmination of team efforts. This team is quite diverse, including students from Japan, Taiwan, Korea, Thailand, and Mexico.

ケロッグでは、チームよるプレゼンテーションも重視される。チームで積み重ねてきた努力の成果をプレゼンテーションで十二分にアピールすることが重要だ。ポイントは次の3点だ。
(1)スライドの構成(的確な構造、簡素な内容、分かりやすいビジュアル)
(2)聴衆の注意を引く(ユーモア、身振り、表情、動作)
(3)リハーサル

プレゼンテーションに関しては、スティーブ・ジョブスがその技術の高さで有名だ。
特別なケースなので必ずしも参考になるとは限らないが、「iPhoneの発表」、「スタンフォード大学講演」が特に注目を集めた。

Lake view from Kellogg Campus



The lake view from the campus. During summer, eating lunch on the lawn is a bliss.

Tour from Mcmanus to Kellogg Campus Part2

Tour from Mcmanus to Kellogg Campus Part1



A short tour of Mcmanus (student dorm) to Northwestern Kellogg campus. It takes about 8 minutes by walk. During summer the weather is great and it is really pleasant to walk to school.

ケロッグ付属の学生寮から大学までの道のり。徒歩8分ほど。

2009/08/07

役割分担

ケロッグの看板の一つが「チームワーク」だ。
そのため、グループワークが重視される。
ところが、アイディアだけだして、パワーポイントやエクセルの表の作成など、地味な作業を避けたがる人は結構多い。プレゼンテーションのスポットライトは浴びたいが、地味な作業はゴメン、という訳だ。そうした地味な作業が「まじめ」な日本人に回ってくることは多い。

地味な作業をどのように公平に振り分けるか。対立を避け、円滑に役割分担をするにはどうしたらよいか。パワーポイント作成を例に考えると次のような対応が可能だ。
(1)アイディアを出した人にお願いする
(2)他の授業でパワーポイントの作成機会が少なかった人にお願いする
(3)パワーポイントが苦手という人に、勉強する機会だと言ってお願いする

押しが強い他文化の人とチームを組むにあたっては、円滑な役割分担は欠かせない。
これからも、試行錯誤が必要そうだ。

2009/08/04

サマースクール

グループワークやプレゼンテーションなど英語でのコミュニケーションに焦点を当てた、外国人留学生向けのサマースクールに参加している。期間は7月27日~8月21日。

9月に本番の授業が始まれば、授業では活発な議論がフルスロットルで始まる。本番に向けて、スピード感の調整や、コミュニケーションのテストを行えることは有意義だ。
特に、コミュニケーションの面では、プレゼンテーションの方法など自分にとっての細かな課題を洗い出し、中期的に克服していくためのステップを設定できる。

サマースクールの授業ではグループワークも多く行う。国際的なチームをまとめることの難しさも早速体験した。難しいのは、アイディア、責任感、実行力の水準が皆バラバラな点だ。端的な例としては、声は大きいが責任を持って実行しないメンバーが存在する。そうしたメンバーの行動には文化的要素も多分に影響していると感じる。
日本人は「まじめ」なので、周りの意見に振り回されながらも、最終的には、プロジェクトを支える実行部分を担っていくケースが少なくないように思える。しかし、それでは、やはり「裏方」であって「リーダーシップ」を発揮したとは言えない。

文化的に多様なチームでリーダーシップを発揮するために、今回考えた仮説は、コミュニケーションを深めることだ。具体的には次の5点。
(1)メンバーを把握
(2)各メンバーとの連絡手段を確保
(3)目的やスケジュールを明確化
(4)メールなどを駆使して情報・状況を共有
(5)個別にコミュニケーションをとる
プロジェクトの核となる議論を確実に行いつつ(「芯」を作る)、進行のモメンタムも作っていく。そうすることで、無責任な議論や意見を減らすことができる。また、責任感はあるが、リーダシップが取れない「日本人」は、リーダーシップをとる訓練ができる。この場合のリスクは、リーダーが情報発信過多になることだが、その点に留意し、情報発信の内容と頻度に気を遣えば、リスクを抑えることができるだろう。

このように考えると、リーダーシップの重要な要素には、チームメンバーとの高いコミュニケーション能力が含まれていると言えるのではないだろか。

2009/07/29

V8

渡米にあたって最も懸念していたのは食事だ。
過去にシカゴを訪れた際には、パイのように分厚いシカゴピザや、山盛りのパスタばかりに遭遇した。
そうした食事ばかりでは、体へのダメージが大きい。
実際、「メンズ・フィットネス」誌によると、シカゴの肥満度は全米13位。同誌の過去のランキングをみると、ベスト5入りも多く、恒常的に肥満人口が多い。主な原因は、気候が寒く車に依存して運動しない、カロリーの高い食事を好む、といったところだろう。

食事に関してはまた、コストをなるべく押さえたいとも考えていた。
健康的でコストの安い食事をどのようにとるか、が課題だ。

まず、押さえたのが野菜ジュースのV8(低塩)だ。

V8はトマトベースで口当たりも良く飲みやすく、値段も4ドル程度と手頃だ。


ポイントは「low sodium(低塩)」版を買って、塩分の摂取量を押さえることだ。

さらにCVS(ドラッグストア)で安い食パンを買って、ピーナッツバターを塗って食べる。

望ましいのは、自炊力を上げて、健康的な食事を心がけることだが、
生活の立ち上げ段階、かつ自炊力の低い状態では、できることはある程度限られる。

2009/07/26

エバンストンに到着

7月25日(土)、エバンストンに到着した。摂氏19度、乾燥した空気、爽やかな風。タクシーの後部座席に乗りながら、吹き込む風と日差しを感じる。夏の気候の良さは聞いていたが、本当に心地いい。ただ、これはマイナス30度にもなるという冬の寒さも予感させる。

エバンストンはシカゴの北、20kmほどにある小さな街だ。シカゴの西にあるオヘア空港からは30分ほど。所用時間は、シカゴ市内に向かうのとあまり変わらない。
閑静な住宅街を通り抜けて、マクマナスというケロッグ付属の寮に到着した。だが、入寮手続きを行う担当者がおらず、見つかっても説明は適当だった。
日本に比べ、米国の文化は適当だ。米国人は、Laid back(おおらか)と表現するだろうか。そうした姿勢は、度が過ぎれば実害を生むが、今は心地良く感じる。担当者がいなければ、探せばいい。また、人を見つけて、探すのを手伝ってもらえばいい。自分は携帯電話をまだ持っていないので、夏講座の同期を見つけて、いろいろと連絡してもらった。担当者を待つ間、同期との会話も弾む。そうした小さな「出来事」を通じて、人と交流し、生活に実感を持つこともある。

2009/07/15

伊豆企画発動!


7月18~20日、伊豆下田トリップを決行。サーフィン、ボディーボード、BBQ、寿司、シュノーケリングなど、伊豆を満喫。参加者は21人と2年前の3人、去年の12人から大幅にアップ。

この企画は、きれいな空や海、旨い飯など伊豆の「納得感のあるコンテンツ」を友達と共有できれば、との思いから生まれたもの。心残りは直前の雨で土が海に混じり、海のきれいさのポテンシャルが発揮されなかったことぐらい。遠路かつ渋滞にも関わらず集まってくれた、好奇心旺盛な友人に心から感謝。

2009/05/09

The Magic Oil




友人に特製オリーブオイルの作り方を伝授。
イタリアっぽい料理ならひと振りで、魅惑のテイストに変える魔法のオイル。

例えば:
*パスタに絡める
*サラダのドレッシングとして
*ピザの隠し味に
*リゾットなどに少量かける
*フランスパンに塗って焼く

材料は:
エクストラバージン・オリーブオイル、生ニンニク、パセリ(乾)、セージ(乾)、生ローズマリー、生タイム、バジル(乾)、オレガノ(乾)、輪切り唐辛子、唐辛子(サヤ)、
胡椒(4色)、マギーブイヨン、岩塩など。分量は秘密(というか適当)。2週間漬け込んで完成!

2009/04/28

Surfing


ゴールデン・ウィークは海に行こう。


小波だけど、気持ちいい。


トリップ・クリップ試作してみた。

Day at Kellogg(DAK)

帰国した。この数日Day at Kellogg(DAK)に参加するため、シカゴにいた。DAKとは要はオリエンテーション。4~5月に各校が開催する。目的は、(1)他校にも合格している者を繋ぎ留める、(2)合格者同士のネットワークを早い時期に形成させる、など。特に(1)は、辞退率が高いと大学の評価が落ちるので各校とも真剣だ。

DAKの参加者は200~300人程度。その内40~50人と自己紹介を交わした。そして特に気が合いそうな友達が3、4人できた。米国内、特にニューヨーク、サンフランシスコなど大都会からの参加者がほとんど。経歴は経営コンサルタントが多いが、製薬や広告など多様ではある。非営利や政府系は少ない。大学の選択としては、ウォートン、MIT、コロンビア、バークレーなどと迷っている人が多かった。

この点について思ったのは、やはりフィット(fit)感があるところに行くべきだということ。ケロッグは「チームワーク」、「学生主体(student driven)」を掲げており、ベタな付き合いを望むのでなければ勧められない。ケロッグには「ウェットな関係」を求める人が集まっている。他校に比べ、米国人や他国の生徒と密な関係を築けるのは間違いなさそうだ。

また、大学の雰囲気としては、非常に「学生的」で、多分に「体育会系」ノリ。ウォートンやシカゴ大ブースなどの「大人」な雰囲気とは対照的だ。
ある日本人在校生の言葉。「ケロッグ最高。マジ最高だよ。」
DAKではケロッグ生の満足度の高さや愛校心を確認できた。

スケジュール感としては、8月末のKWESTと呼ばれる20人のグループ単位での小旅行、8月31~のCIMという非常にハードコアなオリエンテーション期間を経て、授業開始、中間テスト、夏期インターンの就職活動本格化と怒涛の流れになる。
生活の立ち上げを考えると、早めに渡米した方が良さそう。

2009/04/25

エバンストンの町並み


エバンストンには教会が沢山ある。
写真はノースウェスタン大学の門の正面にある教会。
空が広い。


このブログはノースウェスタン大学のMBAプログラムの「ケロッグ」が話題の中心。
同大学の学校色は紫。花壇の花も紫。

2009/04/24

ケロッグって


ケロッグといえばコーンフレーク。
夜食に買ってみた。
シンプルなデザインが結構好き。
1979年にこの企業の創業者一族の財団より1,000万ドルの寄付を受けてMBAプログラムの名前をケロッグに変更したとのこと。
"The John L. and Helen Kellogg Foundation donates $10 million to the school. In recognition of the gift, the Graduate School of Management is renamed the J.L. Kellogg Graduate School of Management." - Kellogg website

ディパック・C・ジェイン学長の歓迎の言葉(要旨)

ディパック・C・ジェイン学長の歓迎の言葉(要旨)

おはよう。ケロッグにようこそ。
1983年に友人に女の子が生まれた時に立ち会った。今日この場に、その彼女が新入生として参加している。時間の流れを感じる。
まずは、私の過去について少しお話しよう。
私はテキサス州の大学で数学を教えていた。35歳の時に次の身の振り方を考えていた。ある人から、「数学だけでは限界がある、マーケティング分野に進むべき」、「ケロッグで職を得ること。マーケティングでは世界一だ」とのアドバイスを受けた。当時、私は「フォーカス・グループ」という言葉さえ知らないほどマーケティングに疎かった。
そういう訳でシカゴに来ることになった。数学者の私がケロッグでマーケティングを教えるようになったのには、タイミングが後押しした面がある。私が数学を多用したマーケティング手法をケロッグの審査委員会に説明したとき、ほとんど誰も興味を示していないように見えた。コトラー教授が手を挙げて「それがマーケティングなの?」と聞いたほどだ。
1982~1985年はマーケティングにおいてデータが力を持ち始めた時期だ。スーパーマーケットなどにバーコードが設置され、POSデータを集めることが可能になった。P&Gなど多くのCPG(Consumer Packaged Goods)企業が顧客インサイトを得るため数学や統計モデルを使ってPOSのデータ分析を始めた。現在のCRMの原型となったデータベース・マーケティングが生まれたのだ。

ケロッグは1985年、企業の採用担当者を対象とした「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙のアンケート調査で1位になった。何がケロッグの評価を押し上げたのか。それはジェイコブス前学長が取り組んだ次の3点を柱とした変革による。
1.入試において全ての学生と面接する。それまでは、成績の良い生徒だけを採っていた。しかし、人の資質で大事なのは「姿勢」だ。スキルは後からついてくる。
2.基礎学問(basic disciplines)に強みを持つ教授陣を整えた。ほとんどの教授が基礎科学分野の博士号を取得している。教授は新たなビジネス・コンセプトを日々作りだす一方、生徒が実際のビジネス経験を持ち込むという構造ができた。授業が情報共有の場となった。また、新たなことに挑戦する姿勢を持つ若い教授を長期的に育てる方針を採り、教授陣のケロッグに対するロイヤリティーを高めていった。
3.卓越したEMBAプログラムを作った。EMBAの生徒は、MBAのレピュテーションを高めるのに貢献した。良い生徒を集め、学校の評価を上げるのに最も重要なのはクチコミだ。EMBAの卒業生はクチコミを広めるとともに、ケロッグのフルタイムの生徒を採用するようになっていった。

今後、ケロッグが取り組むのは主に次ぎの3つの課題だ。
1.競合する他大学との差別化を図る。
2.卒業生のネットワークを強化する。卒業生が学問的・社会的にケロッグとの強い繋がりを維持できるようにする。
3.グローバルなブランド価値を高める。グローバル化された世界において、どの地域でもケロッグの価値が認知されるようにする。ケロッグの提携校を世界中に増やしている。

ケロッグでは、プロフェッショナルな面でも、パーソナルな面でも、ベストな経験ができるだろう。そして忘れてほしくないのは、大きな困難に直面したとき、それよりもさらに大きな推進力を持っているということだ。ケロッグが後ろに控えている、そのことを忘れないでほしい。
シカゴの街に着いた。ダウンタウンで用事を一つ済ませてから北のエバンストンへ向かう。
節約のため地下鉄を使う。
階段を下りてホームへ。
50代位の男がブルースを歌っている。
乗車客は電車を待ちながら自然体で聴いている。
歌が終わるとまばらな拍手。
紙幣を男の足下の袋に入れる人達。
シカゴの人々が育んできたブルース文化の一端を垣間見た気がした。